Henna の流用性について

Henna の流用性について

Hennnaには髪染め以外にも様々な使用用途があります。今日は、Henna 取扱い美容室 salon de MONが、ヘナの応用編として どんな使い方があるか ご説明させて頂きます。

 

 

🌿 ヘナの流用性・応用的な使い方

1. ボディアート(メヘンディ/Henna Tattoo)

  • インドや中東で伝統的に行われてきた装飾文化。

  • ヘナペーストで肌に模様を描き、一時的なタトゥーとして楽しめます。

  • 数日〜1週間ほどで自然に消えるため、安全性が高く、儀式やお祝い事にも使われます。

2. スキンケア・クレイパックとしての利用

  • ヘナの粉末は皮脂吸着力があるため、顔や体の泥パックとして利用可能。

  • 殺菌・抗炎症作用があるとされ、ニキビ肌や脂性肌のケアに使われることも。

※使用前にパッチテスト必須。肌の弱い方は注意。

3. 頭皮ケア・スカルプパック

  • 髪を染める目的ではなく、頭皮のデトックスや清浄を目的に使用するケースもあります。

  • 皮脂や老廃物の吸着・血行促進が期待され、フケ・かゆみ対策にも。

4. 爪の補強・ネイルトリートメント

  • ヘナにはケラチンと結びつく性質があるため、爪を丈夫にする目的で塗ることも。

  • 爪の色は一時的にオレンジ~茶系になりますが、自然なケア方法として一部で使われています。

5. 冷却作用・熱取り

  • アーユルヴェーダでは、ヘナには体の熱を冷ます性質があるとされ、夏場の体調調整や「ピッタ体質(熱性体質)」の人への使用が勧められることも。

6. 衣類や布の染色(自然染料)

  • ヘナは天然の染料として、布や糸の染色にも使われます(薄いオレンジ〜茶系に染まる)。

  • 化学染料と違って色落ちはありますが、自然志向のハンドメイド作品に重宝されています。

 


⚠️ 注意点

  • 品質の見極めが重要(オーガニックで無添加のものを選ぶ)

  • 使用目的によって粒子の細かさやグレードが異なるため、用途に応じたヘナを選ぶ必要があります。

  • 染まる性質があるため、衣類や家具への付着に注意