オーガニックヘナの注意点

オーガニックヘナの注意点

使用にあたって知っておくべきデメリットや注意点もいくつか存在します。以下に詳しくまとめます。

Salon de MON 代表 兼 アドバイザー

IPM認定インストラクター養成講座 講師


🌱 オーガニックヘナのデメリット・注意点

1. 染色に時間がかかる

  • ヘナは即効性のある化学染料と違い、発色までに1~2時間以上の放置時間が必要です。

  • 染めた直後の色はまだ定着しておらず、数時間~数日かけて酸化しながら発色します。

2. 色の選択肢が少ない

  • 単体のヘナは**赤褐色(オレンジ系)**しか出ません。

  • 黒やブラウン系にしたい場合は、**インディゴ(藍)**など他の天然染料とのブレンドが必要。

3. 一度では濃く染まらないことがある

  • 白髪が多い場合や髪質によっては、1回で十分な発色が得られないことがあります。

  • 定期的な重ね染めが必要になるケースもあります。

 

4. 人によってはアレルギー反応の可能性も

  • 自然素材だからといって100%安全とは限りません。植物アレルギーのある方は注意。

  • 事前にパッチテストを行うのが基本です。

5. 塗布や洗い流しが大変

  • 粉末を水で溶いてペースト状にするため、準備に手間がかかる

  • 髪に塗るのも乾きやすく、慣れないとムラになりやすい

  • 洗い流すのに時間がかかり、浴室が汚れやすいという声も。

 

 

6. 独特の香りがある

  • 土や草のような独特なにおいがあり、苦手な人も。

  • 染めた直後〜数日は、髪に香りが残ることもあります。

7. パーマやカラーとの相性に注意

  • ヘナの皮膜効果により、パーマがかかりにくくなったり、カラー剤が入りづらくなったりすることがあります。

  • 他の化学処理と併用する場合は、事前に美容師と相談するのが安心です。


📌 まとめ

項目 内容
時間 染めるのに時間と手間がかかる
色味 赤系中心で、色の幅が少ない
技術 初心者は扱いづらいことも
香り 好みが分かれる自然な香り
相性 他のカラー・パーマと干渉あり